
こんにちは!グミです。(gumi_web)
お正月、子どもがお年玉をいただく機会がありますよね?
子育て中のみなさんは、いただいたお年玉どうしていますか?


我が家の場合
0〜4才までは、ゆうちょ銀行のなぴちゃん名義の口座に全額貯金。
金額別に入金。
通帳に直接もらった人別に記入するのが私の管理方法です。
▼こんな感じ


しかし、子どもにとって
1年に1度大きなお金かがもらえる嬉しいイベント=【お年玉】


いつもより大きな金額が入ってくるからこそ、その大きな金額と向き合うことで、子どもに教えられることがあります。



2022年のお年玉は
おこづかい挑戦中の
5才に絶好のチャンス!
なぴちゃんがお年玉の使い道とお金の振り分はどうしたか?
続きが気になる方はこのままどうぞ♪
お年玉の使い道


いただいたお年玉=合計3、000円(1月2日時点)
なぴちゃん、欲しいおもちゃが決まっています。(早っ)
オセロゲーム



園の先生と遊んで楽しかった〜♪
オセロ欲しい!!



ママも子供のころ
たくさん遊んでたよ♪
懐かしい〜やるとハマるよね!
大人も子ども楽しめるゲーム!
幼い頃の自分と重なって思い出しながら、一緒に遊ぶのも悪くないな。



なんらちょっと
エモいくてイイ・・・!
オセロゲームはどのくらの金額で、お年玉からいくら必要か一緒に調べて考えます。
値段当てクイズにすると、興味持ってくれるのでおすすめ♪
お値段800〜2700円ぐらいが相場。
なぴちゃんが希望してるのは
『シンプルなオセロゲームだけができるもの』



2,000円あればオセロゲーム買えると思うよ~
2,000円はどうかな?



うん!2,000円にする!
あと1枚(1,000円)はとっておくね♪



おっ!約束守ってくれてる
お年玉の振り分け
- 使うお金=2,000 円
- 貯金するお金=1,000円
オセロゲーム買いに行く
1月9日、近所のヤマダ電機へ。
両親を置いてけぼりにして商品棚に向かうなぴちゃん。
合流すると・・・





今オセロなんて書いてないんだ・・・
リバーシとは!?
確認するとこの商品でOKと。
レジに向かう


次こそはお会計~♪
お会計は1,078円
自分のお財布からお金を出して




お会計は1,078円ぴったり支払いました。
お買い物できてルンルンのなぴちゃん♪
自宅に帰って早速オセロゲームで遊びました!
開封の儀




【オセロ盤】明るいグリーンでアクリルの透明カバー付き


【コマ】組み立て式。
子どもでも取り外してパチンとはめるだけで簡単。
黒がザラザラした加工で、白はツルツル。
1つデメリットが・・・
コマの収納がない
ゲーム中は両サイドにコマを入れるスペースはあるものの、オセロ盤にカバーやフタがない為
コマがバラバラになりやすい。。。



無印か100均での収納ケースが必要だな・・・
そんなこと思っていたら、コマの組み立て終了。
準備完了、いざゲームスタート!!!!


勝負は・・・



なぴちゃんの2勝1敗1引き分けでした!



ママクソ弱かったね~(笑)
あははっ
突然の母ディスリ(笑)うん、間違いなく君は成長してるよ。。。
まだまだ、ルールは聞きながらではありますが、最後までオセロゲームすることができました。


オセロゲームを買った感想



お年玉でお買い物してみてどうだった?



オセロ買う前もワクワクして楽しかった!
お買い物できてうれしい♪
子どもの可能性は無限大!
個人的な感想は、どんな風にお金を使うのか親が楽しんでしまえばいいのです!
【まだ早いかな?】
なんて誰が決めますか~?
固定概念だったりしませんか??
子どもと一緒にお金について話すだけでも、なにか始めたら気づきがあると思います。
まだ、おこづかいを始めていなくても、おこづかいはしてるけどお年玉の管理がまだの方も
来年は、お年玉イベントを親子で一緒に楽しみましょう!
まとめ
なぴちゃん5才
お年玉3,000円の使い道の結果は…
1,078円のオセロゲームを買った
1,000円貯金した
使うことも貯めることも大事
お年玉も『お金をもらえるイベント』ではなく、2つのお金の使い道を一緒に考える。
- 使うお金
- 貯金するお金
お金をためることも大事。
お金を使って価値を知ることも大事。
欲しい物を買うのにいくら必要で、いくら使って、いくら残すのか?
1年に1回のイベントだからこそ、楽しくお金と向き合える機会になりました。
この記事が参考になれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございます!



