当ブログに遊びにお越しくださりありがとうございます。
はじめまして、グミです。
このブログは、5才の娘なぴちゃんにおこづかい生活をはじめたらどうなるのか?(2021年当時)
1年間を目標におこづかい生活をスタート
- なんでもっと早くお金のこと教えてくれなかったの〜?
- 子どもにどうやってお金の大切さを伝えるの?
- 貯める難しさを知って欲しい
- お金の管理を始めると変化や成長はあるの?
お金にかかわる不安や心配はないでしょうか?
わたし自身20代は浪費家でお金と向き合えていなかった。給料が入れば「何に使おうかな~?」と常に浪費思考。
毎月洋服を購入、2か月に1回の美容院、月1回まつエク、休日になれば友達と外食、大好きなアーティストのLIVEへ行き、連休になれば国内旅行。
楽しい思い出や体験は今となっては良い思い出ばかりです。しかし振り返るともっと貯金していていたら・・・と自分のお金の使い方に後悔があります。
このままでは、いけないと思いブログを始めました。
今お金にまつわる勉強をしている最中で、30代ながらお金の知識はほぼ初心者。
そんなわたしが、誰かに教えるという立場ではなく
おこづかいをきっかけに知った情報や失敗をブログに遊びに来て下さった
“あなた”と【お金×おこづかい】にまつわる悩みを共有し
1年間で少しづつお金の習慣や思考のクセをつけマネーリテラシーを上げていけたらいいなと思います。
おこづかいのプレゼンをする
おこづかい生活をスタートするために、なぴちゃんをやる気にさせなければいけません。
そこで、親の本気を伝えるために考えました。
おこづかいプレゼン
お金を管理・使うための道具をあらかじめ準備する!これだけです(笑)
▼準備したもの
- 年間貯金シート(封筒貯金)
- コインケース(ダイソー)
- おこづかい帳(セリア)
- おさいふ(すみっコぐらし)
- 電卓(casio)
それから大事なポイントは大人と同じもの!!
コインケースとおこづかい帳は普段わたしが使ってて似ているものにしました。
お財布はなぴちゃんが大好きなキャラクター【すみっコぐらし】首からぶらせげるストラップ付き。
形から入るのってテンション上がりませんか?わたしはこのタイプ。(単純)
お気に入りを集めて好きなものに囲まれるしあわせ・・・想像しただけで気分がよくなりませんか~!?
どうかな?
かわいいー!おこづかいやってみたい!
なぜ5才から?
理由は3つあります。
- なぴちゃんの成長
- 本
- おこづかい帳のテンプレート
順番に理由を説明しますね。
なぴちゃんてどんな子?
なぴちゃんの成長
簡単な月齢でご紹介。
- 1〜2才保育園のLEGOドゥプロが大好きになる
- 2~3才レジスターでお買い物ごっこお金が好きになる
- 3~4才YouTube【ナンバーブロックス】にハマる。
- 4~5才はじめてのおつかいならぬ、はじめてのお会計
1~2才
レゴジャパン LEGO デュプロ 10954 はじめてのデュプロ かずあそびトレイン 10954ハジメテカズアソビトレイン [10954ハジメテカズアソビトレイン] 価格:2,650円 |
最初はブロックをつないだり組み合わせることもなかな出来なかった。毎日繰り返し遊び、最初はバラバラに並べていた数字。保育園で1つ上の子たちがあそぶのをマネて、いつのまにか1~9(0)まで順番に並べてました。見た目もかわいくてお気に入り。
2~3才
おさつスイスイ!セルフでピピッ アンパンマンレジスター(1台)【セガトイズ】 価格:5,880円 |
みんな大好きアンパンマン!このレジのおかげで、お金の種類があることを理解しはじめた気がします。おもちゃのコインをおなじ色、形に分けて並べてました。
いろいろなお店屋さんを開店。紙に値段を書いただけのメニュー表。なぴちゃんがアイスの値段を楽しみながら決めてました。アイスが売れたらお金をおいて、売り切れがわかるシステム。おままごとの野菜やフルーツでもあそびました。
3~4才
ナンバーブロックス
Youtube先生ですよ。楽しくてカラフルなキャラクター達それぞれ性格があり個性的。名前が分かりやすく1ならONE(ワン)2はTWO(トゥ)ブロックがくっついたり離れたりして数を視覚的に覚えられます。歌やストーリーで楽しませながら教えてくれます。
はっきり言って親はなーんにも教えてません。(笑)なぴちゃんは英語の響きも好きみたいで英語の数字読みもスラスラと覚えてました。たくさん動画があるので今でも楽しく見てます。
呪文のように書いてみたり(笑)数字を夢中になって書きまくっててました。
4~5才
お店(100均)で実際にはじめてのおつかいを体験。売り場で一緒に商品を選び、なぴちゃんに必要な金額のお金を渡してレジの順番待ち、お会計を1人でやってもらいました。
おつかいしてるの~?がんばってるね!
うん!
おつかい1人でできたよ!
レジの店員さんに優しく声をかけていただいたこともあり、とても満足したなぴちゃん。
数字が読める、書ける、たし算(1〜10ぐらいまで)が5才になりできるようになりました。
本
この本との出会いで真剣に家庭でのお金教育が大事だと痛感。
お金のしつけとは
単にお金の管理ができるようになるだけでなく、子どもに前向きな気持ちを育て、自ら行動できるようになるとともに、親子間の信頼関係を育むことにもつながる。これからの激動の時代を子どもたちが生きていくには、自分の責任で行動できる力が必要になる」でしょう。お金のしつけはそんな【生きる力】を育ててくれます。
たけやきみこさん PTAで大人気のお金教育メソッド衣装役に立つ「お金」のしつけ
ありがちなトラブルやおこづかいあるあるなど、よくあるシーンをマンガやイラストで
わかりやすく説明してくれるのでご紹介させていただきました。
今からできそうなことからはじめてみよう!と思ったきっかけです。
おこづかい帳テンプレート
ブログやInstagramで人様の家計簿を見るのが大好き!
おすすめアカウントでたまたまお見かけした、フォロワー30万人!書籍発売中!
子どものころお父さまからお金の教育を受けていたと、手作りのおこづかい帳を使っていたお話が投稿されています。
そしてフォロワーさんの子どもたちのためにと作成してくれた無料のおこづかい帳のテンプレート
▼気になる方はmiiさんのブログへ
ダウンロードして封筒に貼り付けました!
▼毎月の貯金を管理する貯金封筒として使います。
使いやすそう!miiさんのインスタ投稿とお父さまのテンプレートの注意事項のメッセ―ジに感動!
なぴちゃんの様子を近くでみていておこづかいはじめてみてもいい時期かな?と思いました。
- なぴちゃんの成長
- 本
- おこづかい帳のテーンプレト
3つの理由でおかづかい生活をスタートしました。
1年おこづかい生活を続けられるのか?親であるわたしがブログを1年続けられるのか?
どちらが先に挫折するのかも予想しながら読んで楽しんでいただければと思います。
つぎの記事は親子でおこづかい生活をスタートさせるために決めた、おこづかいルールの内容です。
※おこづかいをはじめた2021/10/1スタートの日付カウントダウンです。